下野・かね折れの家 竣工写真HPアップ

「下野・かね折れの家」をWorksに追加しました。
かね折れにして庭をL字に囲んだ住まいです。庭も板塀で囲うことによりプライベート感のある庭に
なりました。植栽がいつもより少し違います!
HPを是非ご覧ください
中山大輔建築設計事務所
TEL 028-902-8353
FAX 028-902-8354
info@nkym-aaa.com
「下野・かね折れの家」をWorksに追加しました。
かね折れにして庭をL字に囲んだ住まいです。庭も板塀で囲うことによりプライベート感のある庭に
なりました。植栽がいつもより少し違います!
HPを是非ご覧ください
久しぶりの竣工写真のアップとなってしまいまして、すいません。
昨年竣工の「日光・ひとつ屋根の家」を撮影してようやく現像できました。
画角がいつも違いますが、中判カメラで撮影しており、意外とこの画角いいな〜と思っております。
縦の構図がなかなか難しい空間なのですが、このカットは引きがありお気に入りです。
天井の杉の小幅板は、大工さんによる手作りです。
方形の一枚屋根に合わせて張っておりまして、角も役物なしで綺麗に回して頂きました。
天井が通常の杉板よりも、線が細かく多くなり、柔らかく表現できたかなと思います。
「ひとつ屋根の家」というタイトルですが、屋根しか見えないこの写真が好きです。
元々この場所にあった祖父母の平屋の名残をそのまま残しつつ、風景の中に溶け込んで欲しい。
日本の街並みはやはり屋根の建築ですが、栃木のような場所においては風景と美しい屋根が合わさります。
ひさしぶりにHPにアップしましたので、ご覧ください!
ウッドワン主催の「空間デザインアワード2024」戸建・マンション新築部門で入賞いたしました。
「喜連川の家」でウッドワンのスィージーを使っており、空間と一体化した気持ちのよいキッチンです。
ほとんどキッチンが見えない写真をトップ写真に選んでおりますが、、、、
表彰式は金沢ということもあり、金沢を楽しんできました。
武家屋敷跡野村家のお庭が、金沢に行くとここはどうしても見たくなるお庭です。
ゆったりと庭を眺めたいのですが、海外からの観光客が多く、9割占拠されております。
それでも、高低差があり、水の引き込みと流れ、建物の配置がよく、縁側に座ると一体化する不思議な感覚が
気持ちよいです。
前回食べ損ねた、「カレーのチャンピオン」です。
金沢通の友人さんから、ゴーゴーもですが、やっぱりチャンピオンですよ!と言われて行ってきました。
地元で愛されている感じの店内で、また食べたくなる味です。
賞を頂いたのも嬉しかったのですが、審査員長の伊東豊雄とお会いできまして、コメントも頂きました。
学生時代から新建築の作品をよく見ていて、所属ゼミで伊東豊雄さんの事務所へのオープンデスクを募集していて、応募殺到して、じゃんけんで最後の方で負けた記憶が蘇りました。
初心忘れずに精進して、来年もまたお会いできるように!
「ひたちなか・方形の家」が、グッドデザイン賞2024を受賞いたしました。
幾何学的なプランがすごく好きで、いままでも幾何学的なプランに挑戦してきましたが、
ここ数年、「方形」が一番強い幾何学ではないかと思い至り、正方形の家を続けて設計をしてきました。
正方形という力強い形態を、それを3×3に分割した平面に、コアを持たせて回遊させる。
いつもの一体的なおおらかな空間というよりは、様々な居心地のよい居場所を作ろうとしてきました。
ちょっと自信を持って、少し前に師匠に見てもらいましたが、、、、
色々と自分が抱えていた葛藤や矛盾を見透かされてしまいました。
まだまだ、足らないようでして、これからも精進して参りたいと思います。
益子・招き屋根の家が、第36回とちぎ県産材住宅コンクールで優秀賞を頂きました!
那珂川町・焼杉の家が、第36回とちぎ県産材住宅コンクールで最優秀賞を頂きました!
日光・ひとつ屋根の家(予約制)
[日時] 2024.03.23-24(土・日) 10:00-17:00
[会場]栃木県日光市今市
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
お客様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂くことになりました。
ご希望の方は、メールにてお名前、住所、人数、希望時間をお伝えください。
住まいづくりに関する相談等含めて予約制にてゆっくりと話できるようにと思っております。
こちらより、見学時間と地図をメールにて送付させて頂きます。
申し込みメール:info@nkym-aaa.com(お名前・電話番号・希望日時をご記載ください)
申し込み電話:028-902-8353
社会福祉法人幸知会 トータスホームと共に進めて昨年竣工した「トータス下栗」が、
グッドデザイン賞2023を受賞しました。
地域に根ざした活動を推進する事業者の理念を体現した力強い建築表現を評価した頂きました。
この写真は派手な写真ではないのですが、私の一番好きな写真です。
この賞は私の力だけではありません、事業主、施工者、材木屋、はじめ色々な方々の協力の賜物です。
誠にありがとうございます。
今後ももっと木の建築を作っていけるように精進して参ります。
見学会は予約とさせて頂いております。
見学ご希望の方は、メールにてお名前、住所、人数と
下記予定から空いているお時間を指定の上予約をいれてください。
こちらより、見学時間と地図を送らせて頂きます。
5月20日(土曜日)
10:00- S様
11:00- I様
12:00- S様
13:00- 空き
14:00- 空き
15:00- 空き
16:00- 空き
5月21日(日曜日)
10:00- Y様
11:00- A様
12:00- O様
13:00- T様
14:00- 空き
15:00- 空き
16:00- 空き
那珂川町・焼杉の家
[日時] 2023.05.20-21(土・日) 10:00-17:00
[会場]栃木県那珂川町
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
お客様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂くことになりました。
ご希望の方は、メールにてお名前、住所、人数、希望時間をお伝えください。
こちらより、見学時間と地図をメールにて送付させて頂きます。
建築相談がある方やお話をされたい等のご希望の方は当事務所にメール、
またはお電話にてご希望日時をお伝えください。
個別にご案内、ご相談をさせて頂きます。
電話:028-902-8353
申し込みメール:info@nkym-aaa.com(お名前・電話番号・希望日時をご記載ください)
※建物の写真撮影は可能ですが、web・ブログ等の掲載の場合は一言伝えて下さい。
※同業者の方、建築関係の方、営業の方は、受付にてその旨お伝え下さい。
見学会は予約制ではありませんので、お気軽にお越しください。
当日は建築相談等も行っております、個別でご案内、ご相談が必要な方は、
下記予定から空いているお時間を指定の上予約をいれてください。
5月13日(土曜日)
10:00- 空き
11:00- 空き
12:00- O様
13:00- T様
14:00- O様
15:00- T様
16:00- 空き
5月14日(日曜日)
10:00- M様
11:00- 空き
12:00- 空き
13:00- 空き
14:00- 空き
15:00- I様
16:00- 空き
益子・招き屋根の家
[日時] 2023.05.13-14(土・日) 10:00-17:00
[会場]栃木県芳賀郡益子町
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
お客様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂くことになりました。
お気軽に来て欲しいとの思いから、予約制とはしておりません。
建築相談がある方やお話をされたい等のご希望の方は当事務所にメール、
またはお電話にてご希望日時をお伝えください。
個別にご案内、ご相談をさせて頂きます。
電話:028-902-8353
申し込みメール:info@nkym-aaa.com(お名前・電話番号・希望日時をご記載ください)
※建物の写真撮影は可能ですが、web・ブログ等の掲載の場合は一言伝えて下さい。
※同業者の方、建築関係の方、営業の方は、受付にてその旨お伝え下さい。
「柏・三角屋根の家」の竣工写真ができましたので、HPのWORKに追加しました。
トップはいつも外観が多いのですが、今回は出窓のカットにしました。
お気に入りの一枚です。
https://nkym-aaa.com/portfolio/kashiwa-triangular-roof-house
放課後等デイサービスと就労継続支援B型の複合施設である「トータス下栗」において、ハートフル建築部門にてウッドデザイン賞を受賞いたしました。栃木県産材100%による地産地消による木造福祉施設の取り組みを評価して頂いたようです。これを励みに今後も新しい木造福祉施設の普及に努めてまいります。
木造施設見学会・トータス下栗 <予約申込不要>
[日時] 2022.5.20(金) 13:00-16:00 2022.5.21(土)10:00-16:00
[会場]栃木県宇都宮市下栗町721-1
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
主催:社会福祉法人幸知会・中山大輔建築設計事務所
地域産材を活用した木造施設、無垢材によって作られる環境
この施設は、放課後等デイサービス、就労型放課後デイサービス、就労支援B型の3つの事業所のある複合福祉施設になります。大きく東棟と西棟に分かれておりますが、両棟も使われる木材の、ほぼ100%を栃木県産材を使用した建物となっています。外部だけでなく、内部にも無垢の木がふんだんに使うことによって、そこを利用する子供や施設利用者に木で囲まれた環境を作りました。
どなたでも見学ができるようになっております。
是非、ご覧ください。
二等辺三角形の家に続いて、直角三角形の家が竣工しました。
HPに掲載しましたので、是非ご覧ください!
「白河・合掌屋根の家」をHPに公開いたしまいた。
是非、ご覧ください!
建築写真はもちろん藤本一貴さん、私の一番好きなカットはお願いして撮影してもらいましたが、現場で私が何回もこのカットを撮影しましたが、藤本さんの構図が秀逸です。
建築がメインではなく、風景にある建築、風景の一部になる建築、いつも思っていることです。
https://nkym-aaa.com/portfolio/gassy-house
いつも雨樋を使わせて頂いておりますタニタさんの屋根のある建築作品コンテストで、連続受賞とひさしぶりに嬉しい限りです。今回は大型ガルバ部門で、「宝積寺の家」が選ばれました。片流れの大きな屋根がゆえに、水下に大量の雨水が流れてきますが、大型ガルバですとその心配もありません。私的には、写真右にあるさりげない鎖樋のensuiが効いていると思っております。
Read More桐生・境野の家
[日時] 2021.10.02(土) 10:00-17:00
[会場]群馬県桐生市境野町7-133付近
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
群馬県桐生の住宅地にご夫婦と子供二人のための住まいが完成しました。
住宅地に建っていますが、お庭を広く取り、その庭と大きな開口部で外と内を繋がるようにし、心地の良い居室を作りました。大きな開口だけではなく、製作の木製建具とすっきりとした鉄骨階段、広い吹抜け空間、柔らかい杉の床材、外の軒天と繋がる天井、外を眺めながら座れるデスクと小さくても、魅力の詰まった空間となっております。お施主さんのこだわりが詰まった空間をぜひご覧ください。
只今、設計スタッフを募集しています。
〈業務内容〉
住宅や施設等の基本設計・実施設計及び工事監理等の業務
〈応募条件〉
・設計事務所経験者 試用期間3ヶ月
・建築系学部卒業者(2022年3月卒業見込)ついては、インターン後の採用となります。
※条件により社外スタッフ、外注スタッフ、アルバイト、パートも歓迎です。時間等も調整いたします。
〈採用選考について〉
履歴書・ポートフォリオを下記メールアドレスに送付ください。
選考の詳細は、こちらから追ってご連絡いたします。
建築設計に意欲のある方、お待ちしています。
info@nkym-aaa.com
鹿沼・ピタゴラハウス
[日時] 2021.02.20-21(土・日) 10:00-17:00
[会場]栃木県鹿沼市東町2-3-146-2付近
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
お客様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂くことになりました。
鹿沼の住宅地に家族のための住まいが完成しました。敷地の地形を生かしつつと風景に溶け込む、悠然とした佇まいになっています。建物の南側の大きな開口からは適度に光が入り昼間は暖かく、夜や寒い日には、薪ストーブの火を眺められるリビングになっています。お施主さんのこだわりが詰まった空間をぜひご覧ください。
日光・瀬尾の家
[日時] 2020.08.01-02(土・日) 10:00-17:00
[会場]栃木県日光市瀬尾144-2付近
[お問合せ先] 中山大輔建築設計事務所
Tel.028-902-8353 mail:info@nkym-aaa.com
お客様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂くことになりました。
日光連山に囲まれた自然豊かな土地に家族のための住まいが完成しました。建物の南側、リビングの大きな開口からは静かに佇む雑木林と穏やかに流れる川を望むことができ、暖かな光の中でゆったりと時間が流れています。お施主さんのこだわりが詰まった空間をぜひご覧ください。
先週末の土日にお天気にも恵まれまして、無事に住宅見学会を開催することができました。1時間に1組の完全予約制という中、土日合わせて17組の方にご来場いただきました。住宅展示場等を持たない設計事務所としては見学会を開催できるのは本当にありがたいことです。お施主様にこのような状況下の中、快くお引き受けしていただきまして、本当に感謝です。
Read More「真岡・並木町の家」が、第4回真岡市建築賞を受賞いたしました。
この賞は5年に一度行われる賞で、第3回真岡市建築賞で「真岡・ミスミの家」に続き2度目の受賞となりました。
実はこの2件は、お施主様同士がお知り合いという事もあり、ご紹介頂いた経緯もあり、5年という時は経ちましたが二つとも受賞というのは感慨深いです。
真岡市は古い街並みが残っており、昔からふらっと立ち寄りたくなる町で、花火大会にも伺ったりして、程よい心地よさみたいなものが漂っっています。
景観や街並みに対して、住まいを通して少しでも寄与できているのであれば幸いです。
真岡市HP
https://www.city.moka.lg.jp/toppage/attention/9998.html
「船橋・遊牧の家」の竣工写真が出来上がってきました。
撮影は、いつもの藤本一貴さんにお願いしました。
今回は、比較的住宅密集地の中に位置しながらも、住まい手の開口を大きく、吹抜けを設けて、おおらかな空間が欲しいとの要望もあり、撮影は難しかったように思いましたが、実際の空間感覚と近く感じられるような良い写真となりました。よろしければ、HPの作品に掲載しましたので是非ご覧ください!
長らくご迷惑をお掛けしておりますが、HPをリニューアル致しました。
ブログも長期に渡って更新が途絶えてしまっており、またブログデータの移行が上手く行かなかったため、ゆっくりと復旧してと考えておりましたが、皆さまよりブログの更新を楽しみにしていますとのお声も少なからず頂きまして、まだ不慣れな状況ではありますが、徐々に近況などを含めて更新できればと思っております。
改まして、よろしくお願い致します。
「黒羽・継の家」がグッドデザイン賞を受賞しました!
自分の中での、「継」という普遍的なものを意識したものと、その中潜ませた少し現代的な斬新さの二面性を調和させるデザインを評価して頂けたようで大変喜ばしいです。Read More
複合型(共生型)福祉施設「トータスフォレスト」がグッドデザイン賞を受賞しました!
歩行特化型デイサービス「アルクルトータス」、放課後等デイサービス「トータスジュニア自治医大」、企業主導型保育事業「トータスキッズ」の3つの事業所からなる共生型の複合施設です。
Read More「黒羽・継の家」が、チルチンびと住宅建築賞 45才以下建築家部門で優秀賞を、「中一の沢・光庭の家」が同じ部門にて、佳作を頂きました!
今回で、4年連続の受賞となり、W受賞となりました。
この賞に応募するために、自分の作品を見直しながら、審査員の皆様からの講評を頂け、同世代の建築家にも刺激を貰える、私にとっては、賞よりもそれに伴うものがとても有意義なものです。
Read More「黒羽・継の家」が第30回栃木県マロニエ建築賞において、
マロニエ建築優良賞を受賞いたしました。
昨年に続き、2年連続での住宅での受賞となり、継続的に取り組みを評価して頂いたようです。
今年は、特に昨年に比べるとインパクト感はなく、斬新なデザインとまではいかないので難しいのかな〜と思っておりました。
安森先生はじめとする審査員の方から、普遍的なもの、デザインするという行為、その価値についてのお言葉をいただきまして、
昨年以上に、嬉しい受賞となりました。
「喜連川・桜ヶ丘の家」が、チルチンびと住宅建築賞 45才以下建築家部門にて、優秀賞を頂きました。Read More
「グループホームあんずの里」がいばらきデザインセレクション2017において、知事選定を受賞いたしました!Read More
「矢板・焼杉の家」が第29回栃木県マロニエ建築賞において、マロニエ建築優良賞を受賞いたしました。Read More
平成29年日本建築士会連合会賞「奨励賞」を頂きました。
グッドデザイン賞の受賞を始め、良いことは続くもので、「茨城育成園」も賞を頂きました。
本当に嬉しい事ですが、名だたる方の間に挟まれて恥ずかしい限りです。
喜びと共に、未熟さを知るはめになりました。これを糧にまた頑張ります。
「矢板・焼杉の家」がグッドデザイン賞を受賞しました。
設計に没頭していると、自分がどこにいるのか分からなくなり、賞を頂くと、社会の中で自分の足が少しだけ地に着いたように感じます。
このような機会をくれた施主を始め、支えて頂く周りの方々に感謝をしつつこれからも、愚直に、謙虚に、精進していきます。
「各地で活躍中の建築家」というページにちらっと載っております。
探してみてください!
お恥ずかしい話なんですが、建築士会に一級建築士になってからずっと所属はしているのですが、一度も集まりに参加した事がなかったのですが、なにも考えずに賞に応募しましたら受賞させて頂きました。Read More
第30回茨城建築文化賞にて、茨城育成園が「入選」いたしました。
茨城デザインセレクションに続いての受賞でして、水戸まで表彰式に馳せ参じて参りました。
今後も精進あるのみですが、やはり賞を貰えると嬉しいものです。
第5階チルチンびと住宅建築賞の45才以下の若手建築家部門において、「下野・西庭の家」が、佳作を受賞しました。
去年の、「鹿沼・片流れ屋根の家」に続き、2年連続で受賞できたので、喜びも一入。
Read More「下野・西庭の家」が、チルチンびと住宅建築賞 45才以下建築家部門にて、佳作を頂きました。
去年の「加園・片流れ屋根の家」に続いての受賞となり、賞を頂けるという事は、施主さんはじめ、施工の佐藤材木店、仁平監督、斉藤大工、工事関係者の皆様のおかげです。
今後も、丁寧に設計活動を続けて日々精進してまいります。Read More
「栃木の建築家とつくる家」が発売されました。
どこかで見かけましたら、ちらりと見てみて下さい!
明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、遠くへの旅を断念し、久しぶりに実家へと帰省いたしました。
写真は1月2日の快晴の富士山です。いつもより雪が少ないですね。
少しゆっくりとする事ができました。
気持ちも新たに、本年も、よろしくお願い致します。
2015年の締めくくりに、なんとか竣工写真が間に合いました。
よろしければ、HPに竣工写真を載せましたので、ご覧下さい。
今年も、住宅から、大好きなパン屋さん、そして、大きなプロジェクトに携わる機会を頂き、数年にわたるプロジェクトが、「リライフトータス」「茨城育成園」と無事に竣工を迎えることができました。
苦労、苦難ばかりが思い起こされますが、竣工を迎えて、お施主様の声を聞いたり、喜んで頂いていると、すべて吹っ飛びます。
ありがとうございます!